社内SEのトラブル対応

☁️ Googleドライブ vs OneDrive vs Dropbox 徹底比較【2025年版】

✅ はじめに

在宅ワークや副業で必須のクラウドストレージ。
代表格は Googleドライブ / OneDrive / Dropbox の3大サービス。
この記事では 無料容量・料金・使いやすさ・おすすめ用途 を比較して、最適な選び方を解説します。


1. 基本情報(2025年8月時点)

サービス無料容量有料プラン料金(目安)特徴
Googleドライブ15GBGoogle One 100GB:月額250円~Gmail/Googleフォトと共通容量
OneDrive5GBMicrosoft 365 Personal(1TB+Office付):月額1,490円Officeと強力連携、Windows標準
Dropbox2GBPlus(2TB):月額1,500円前後シンプルで信頼性高い

2. 使いやすさ比較

Googleドライブ

OneDrive

Dropbox


3. ビジネス用と家庭用の違い

🏠 家庭用(個人向け)

👉 家庭用は「安く・簡単に・プライベートで使う」ことが目的


💼 ビジネス用(法人向け)

👉 ビジネス用は「複数ユーザー管理」「セキュリティ」「共同編集」が重視される


4. 無料と有料の違い

🆓 無料プラン

💰 有料プラン


5. 利用目的別おすすめ

利用目的無料プラン有料プラン
家庭での写真・文書保存Googleドライブ(15GB)Google One(100GB~)
学生・Office利用中心OneDrive(5GB)Microsoft 365 Personal(1TB+Office)
外部と簡単にファイル共有Dropbox(2GB)Dropbox Plus(2TB)
法人での共同編集・管理Google Workspace / Microsoft 365 Business / Dropbox Business

6. おすすめ用途別

用途おすすめサービス理由
Gmail・Googleサービス利用者GoogleドライブGmail・カレンダーと自動連携
Office中心(Word/Excel/PowerPoint)OneDriveMicrosoft 365に統合、保存がスムーズ
大容量を安定共有したいDropbox軽快&シンプル、外部とのファイル共有に強い
コスパ重視で1TB使いたいOneDriveMicrosoft 365に含まれるため実質最安
複数端末で資料を常時確認Googleドライブ / Dropboxモバイルアプリが使いやすい

7. セキュリティ比較


8. まとめ

👉 個人利用なら OneDrive(Microsoft 365込み1TB) が最もコスパ良し。
👉 Gmail派は Googleドライブ、外部とのやり取りが多いなら Dropbox が安心。

モバイルバージョンを終了