【Windows】BitLockerで突然PCがロック?鍵の回復方法と事前にしておくべき対策(2025年版)


目次

🔒 BitLockerとは?

BitLocker(ビットロッカー)は、Windowsに標準搭載されたドライブ暗号化機能です。
PCのハードディスク全体を暗号化することで、万一の盗難や紛失時にもデータを守ることができます。


❗ 最近急増中のトラブル:「突然ロックされた」「使ってないのに回復キーを要求された」

よくある声:

  • BitLockerなんて設定してないのに、起動時に突然回復キーを聞かれた」
  • 「OSを再起動しただけで、鍵を要求されるなんて…」
  • 「ハードを交換したわけでもないのに起動できない」

これらの症状は、BitLockerが初期状態で自動的に有効化されていることが原因です。


✅ BitLockerが勝手に有効になる?【Windows 10 / 11の仕様】

Windows 10以降では、以下の条件を満たすと自動でBitLockerがONになります:

  • Microsoftアカウントでサインイン
  • デバイスが「Modern Standby」対応
  • TPM(セキュリティチップ)が搭載されている
  • Windows Homeでも「デバイス暗号化」として有効になることがある

このため、ユーザーが暗号化の自覚がなくても、回復キーが要求されるケースが多発しています。


✅ 回復方法(使用環境別)

▶ 個人(Microsoft アカウントでログインしているPC)

🔗 https://account.microsoft.com/devices/recoverykey

  1. 上記ページにアクセスし、認証に使ったMicrosoftアカウントでログイン
  2. 該当するデバイス名の横にある「回復キー」を確認
  3. 起動時のBitLocker画面にそのキーを入力すれば復旧できます

▶ 企業/ドメイン環境(Azure AD / Intune など)

  • 管理者に問い合わせて、Azure PortalやIntune管理画面から回復キーを取得してもらいます
  • 一部環境では、ユーザー自身でもAzureポータルから確認可能です

✅ 「BitLockerを使ってないのに」と思ったら…

チェックポイント:

内容解説
Windows設定でBitLockerを確認設定プライバシーとセキュリティデバイスの暗号化 or BitLocker設定
コマンドで確認manage-bde -status を実行し、「保護中」と表示されていれば有効
OEM初期設定で有効化済みメーカー出荷時に自動有効化されているPCもある

✅ トラブル防止のための事前対策

① 回復キーを確認・保存しておく

  • コントロールパネル → BitLocker ドライブ暗号化 → 「回復キーのバックアップ」

② 保存先は3か所がおすすめ:

方法備考
Microsoft アカウント自動保存されることが多い
USBメモリオフラインでも確認可能
印刷万一の物理保管として安全

🧩 トラブルが起きる操作とその影響

操作起動時ロックのリスク
BIOSの更新高い
SSD/HDDの交換非常に高い
TPMの初期化高い
OSの再インストール場合によっては高い

✅ 念のため「BitLocker無効化」も検討(セキュリティ要件により)

管理が難しい場合は、以下手順でBitLockerの保護を一時停止または解除することも検討を:

  1. コントロールパネル → BitLocker ドライブ暗号化
  2. 対象のドライブで「保護の無効化」または「BitLockerを無効化」

※ セキュリティポリシーに準じて判断してください。


🔚 まとめ

設定した記憶が無ければ何度か再起動しただけでも復旧した例もあります まず再起動で

状況正しい対処
BitLockerの回復キーが求められた落ち着いてキーを探す(アカウントor管理者)
BitLockerを設定した記憶がないWindowsが自動的に有効化している可能性大
回復キーが不明最悪、ドライブ初期化のリスクあり
今後のための対策回復キーを必ず保存!誤操作前にチェック!

便利USBアダプタはこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です