【Windows 11対応】標準機能だけでバックアップを取る方法|外部ソフト不要の手軽な安全対策

大切なファイルや設定を守るために「バックアップ」は欠かせません。
本記事では、Windowsの標準機能のみを使って、外部ソフト不要・追加費用ゼロでできるバックアップ方法を徹底解説します。


目次

✅ 方法①:ファイル履歴を使う(個人データのバックアップ)

おすすめ用途:ドキュメントや画像、デスクトップのバックアップ

🔹 手順(2025年最新):

  1. スタートボタンで「コントロールパネル」と検索して起動
  2. システムとセキュリティ」→「ファイル履歴」を開く
  3. 外付けHDDやUSBメモリを接続
  4. ドライブをオンにする」をクリックすると、自動でバックアップ開始

📌 初回以降は、ドキュメント・ピクチャ・デスクトップなどを定期的に保存してくれます。
📎 バックアップ先やスケジュールは「詳細設定」でカスタマイズ可能です。


✅ 方法②:「バックアップと復元(Windows 7)」を使う(システム丸ごと保存)

おすすめ用途:Windowsやアプリを含む“完全なシステムバックアップ”

🔹 手順:

  1. コントロールパネル →「バックアップと復元(Windows 7)」を開く
  2. 左メニューから「システム イメージの作成」を選択
  3. 保存先に外付けHDDなどを指定
  4. 対象ドライブを選んで「バックアップ開始

💡 Windows全体を丸ごと保存でき、万が一のときに復元が可能です。


✅ 方法③:OneDriveでクラウドにバックアップ(個人ファイル向け)

おすすめ用途:ドキュメントや写真のクラウド保管に

🔹 手順:

  1. MicrosoftアカウントでWindowsにサインイン
  2. スタート → 「設定」→「アカウント」→「Windowsのバックアップ
  3. 「OneDriveでバックアップ」の項目をオンにする

📎 「ドキュメント」「ピクチャ」「デスクトップ」フォルダーの自動同期に対応
📎 無料プランは5GBまで、有料プランで容量拡張可能


✅ 方法④:回復ドライブ(USB)の作成

おすすめ用途:Windowsが起動しなくなった場合の復旧に

🔹 手順:

  1. スタート →「回復ドライブ」と検索して起動
  2. システムファイルをバックアップする」にチェック
  3. 空のUSBメモリ(16GB以上)を接続し、「次へ」→「作成」

💡 PCに問題が起きた場合、このUSBからWindowsの修復が可能になります。


✅ まとめ|バックアップ方法比較表

方法対象保存先特徴
ファイル履歴ドキュメント・写真など外付けHDD・USB自動バックアップ可・履歴保持
バックアップと復元(Win7)Windows本体+アプリ外付けHDDなどシステムごと復元可能
OneDrive一部フォルダークラウドネットがあればどこでもアクセス
回復ドライブ起動環境+修復機能USBメモリトラブル時の緊急対策

🔚 最後に

「バックアップは明日の自分を助ける最高の保険」です。
Windowsの標準機能だけでも、しっかり対策できます。
今すぐ、できる方法から始めてみましょう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です