【Windows】USB機器が突然反応しない?“不明なデバイス”になる原因と対処法まとめ


✅ はじめに:USB機器が突然使えなくなるのはよくあること

USBメモリ、マウス、プリンター、外付けHDDなど——
「昨日まで普通に使えていたのに反応しない」
「“不明なデバイス”と表示されて使えない」
そんな経験はありませんか?

本記事では、WindowsでUSB機器が突然使えなくなったときの原因と対処法をわかりやすく解説します。


✅ ステップ①:まずは“物理的な接続”を見直す

  • 別のUSBポートに差し替えてみる
  • USBハブや延長ケーブルを一度外す
  • 他のPCでその機器が使えるか確認(機器の故障切り分け)

💡 ノートPCでは省電力設定で一部ポートが自動停止していることも。


✅ ステップ②:「デバイスマネージャー」で不明なデバイスを確認

  1. スタート →「デバイスマネージャー」
  2. 「ユニバーサル シリアル バス コントローラー」内の項目を確認
  3. 「!」マークが付いた“不明なデバイス”があれば、右クリック →「デバイスのアンインストール」
  4. 再起動して自動再認識されるか確認

✅ ステップ③:USBドライバーを一度削除して再インストール

  1. デバイスマネージャーで「USBルートハブ」「USBホストコントローラー」などを右クリック
  2. 「デバイスのアンインストール」を選択
  3. PCを再起動 → Windowsが自動で再インストール

✅ ステップ④:電源設定を見直す

🔌 高速スタートアップを無効にする

  1. 「コントロールパネル」→「電源オプション」→「電源ボタンの動作を選択」
  2. 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す → 保存

🔋 USBの省電力設定を無効化

  1. デバイスマネージャー →「USBルートハブ」右クリック →「プロパティ」
  2. 「電源の管理」タブ →「電力節約のために…」のチェックを外す

✅ ステップ⑤:Windows Updateとドライバの確認

  • Windows Update で更新を確認し、保留中のドライバ更新がないかチェック
  • 機器メーカーの公式サイトから最新ドライバをダウンロード&手動でインストール

✅ ステップ⑥:トラブルシューティングツールを試す(コマンドあり)

Windowsには“隠れツール”として「ハードウェアとデバイスのトラブルシューティング」があります。

🧰 起動手順:

  1. Win+R キーを押す(「ファイル名を指定して実行」)
  2. 以下のコマンドを入力して Enter:
msdt.exe -id DeviceDiagnostic

「ハードウェアとデバイスのトラブルシューティング」が開く

  1. 画面の指示に従って「次へ」→ 自動修復を試す

💡 ドライバ不整合や構成エラーを検出して自動で修正してくれることがあります。
特に他の方法で改善しない場合の「最終手段」として有効です。


✅ よくある原因とその対処法(まとめ)

原因対処法
ケーブルやポートの不良ポート変更・直挿し・別PCで確認
不明なデバイス表示デバイスマネージャーで削除 → 再起動
省電力設定で無効化されている高速スタートアップ・USB電源設定を見直す
ドライバ破損や未更新アンインストール → 自動再認識 or メーカーから再DL
設定の自動修復が必要msdt.exe -id DeviceDiagnostic を試す

✅ まとめ:USBトラブルは“接続・電源・ドライバ”の三方向から攻める!

  • まずは物理接続やハブ・ケーブルをチェック
  • 次に電源や省電力関連設定を見直す
  • 最後にドライバ更新/削除→再起動や診断ツールで再構成

この手順を踏めば、ほとんどのUSBトラブルは自力で解決できます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です