🖥 Windowsの「互換性モード」で古いソフトを動かす方法【2025年版】


🆘 互換性モードとは?

Windowsの互換性モードは、古いOS(Windows 7やXPなど)向けに作られたソフトを、
新しいWindows環境でも動作させるための機能です。

  • UIや内部動作を古いWindows風にエミュレーション
  • 古いインストーラーや動作条件を再現
  • 法人や業務システムの延命に活用可能

📌 互換性モードを使う判断基準

1. ソフトが起動しない/インストールできない

  • 古いインストーラー(32bit対応のみ)がWindows 10/11で開けない
  • インストールはできるが起動時にエラー表示が出る

2. 画面表示の不具合

  • 文字化けする
  • ボタンや画面レイアウトが崩れる
  • 色が正しく表示されない(古い256色前提のソフトなど)

3. 動作が異常に遅い/途中で止まる

  • 新しいOSの処理との相性で異常に重くなる
  • 保存や印刷など特定の機能で止まる

4. 周辺機器と連動しない

  • 古い業務ソフトがプリンタやスキャナを認識しない
  • 特定のドライバが古いWindows前提になっている

📌 互換性モードを使うことが多いソフトの事例

1. 業務・ビジネス系

  • 会計ソフトの旧バージョン
    例:弥生会計・勘定奉行の古いバージョン(Windows 7対応版など)
  • 販売管理・在庫管理システム
    専用開発された古いAccessアプリやVB6製アプリ
  • 病院・歯科の診療ソフト
    長年更新されていないレセプトソフトや検査機器連携ツール

2. グラフィック・印刷系

  • 古いイラスト・DTPソフト
    例:Adobe Illustrator CS2〜CS6、古いPhotoshop
  • CADソフトの旧版
    例:AutoCAD 2007以前、JW-CAD古バージョン
  • プリンタ・スキャナのユーティリティ
    古いドライバが更新されず、新OSで不具合が出るケース

3. 趣味・個人向けソフト

  • 古いゲーム
    DirectX 8〜9世代(2000〜2008年頃)のPCゲーム
  • 教育ソフトや学習CD-ROM
    Windows XP時代に作られたインタラクティブ教材
  • 音楽制作ソフト(DAW)の旧版
    古いVSTプラグインやMIDI制御ソフト

4. 特殊機器連動ソフト

  • 測定器や産業機械の制御ソフト
    古いPLCプログラマや検査機器制御ツール
  • 医療・分析機器のデータ取り込みソフト

💡 特徴としては、

  • 開発元がすでにサポート終了
  • 新バージョンが高額で更新できない
  • 特定機器との組み合わせでしか動かない
    …といった理由で、互換性モード利用が必要になることが多い

🛠 設定方法(Windows 10/11 共通)

1. 実行ファイルのプロパティを開く

  • 対象ソフトの .exe ファイルを右クリック → 「プロパティ」

2. 「互換性」タブを選択

  • 「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェック
  • ドロップダウンから希望するOS(例:Windows 7、Windows XP SP3など)を選択

3. 管理者権限の設定(必要に応じて)

  • 「このプログラムを管理者として実行」にチェック

4. 保存して実行

  • 「OK」または「適用」を押し、ソフトを起動

💡 追加の互換性設定

  • 画面解像度:高DPIで表示崩れする場合は「高DPI設定の変更」から調整
  • 色数:古いソフトで色表示がおかしい場合、「256色で実行」を試す
  • 画面比率:古いゲームで全画面表示が崩れる場合、「640×480で実行」を有効化

⚠️ 注意点

  • 互換性モードは動作を保証するものではない
  • ドライバや32bit/64bitの非対応は解決できない場合がある
  • 極端に古いソフトは仮想マシン(VirtualBox, Hyper-V)や旧OS搭載PCの方が安定

📊 比較:互換性モード vs 仮想環境

項目互換性モード仮想環境
導入難易度簡単やや難しい
動作安定性
旧OSの完全再現不可
コスト無料無料〜有料(VMware等)

🔚 まとめ

  • 互換性モードは、古いソフトを新OSで動かす簡易的な方法
  • 設定は「プロパティ → 互換性タブ」で数分で完了
  • どうしても動かない場合は、仮想マシンや旧PC活用も検討

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です