💻 USBハブの選び方2025:給電式とバスパワーの違い

1. USBハブが必要になるシーン

テレワークや副業でPCを使っていると、
「マウス・キーボード・外付けSSD・Webカメラ…」と周辺機器が増え、
USBポートが足りなくなることがあります。

そこで便利なのが USBハブ
ただし選び方を間違えると「認識しない」「電力不足」などのトラブルに繋がります。


2. バスパワーとセルフパワーの違い

🔌 バスパワー式

  • 電源供給元:PC本体から供給
  • 特徴
    • 小型・軽量・持ち運びに便利
    • ACアダプタ不要
  • 向いている機器
    • マウス、キーボード、USBメモリ
    • 省電力な機器中心の利用

⚠️ 注意:外付けHDDやSSDを複数つなぐと電力不足になりやすい


⚡ セルフパワー式(給電式)

  • 電源供給元:ACアダプタから給電
  • 特徴
    • 安定した電力を供給できる
    • 多数の機器を同時に使える
  • 向いている機器
    • 外付けHDD / SSD
    • Webカメラ、オーディオインターフェース
    • 消費電力が高い機器

3. 規格ごとの違い(2025年版)

  • USB 2.0:転送速度最大480Mbps(古い。マウス・キーボード向け)
  • USB 3.0 / 3.1 (Gen1):最大5Gbps(外付けSSDもOK)
  • USB 3.2 (Gen2):最大10Gbps(動画編集など高速用途向け)
  • USB4 / Thunderbolt 4:最大40Gbps(ハイエンド、モニター出力も可能)

👉 「データ転送が目的」なら USB3.0以上は必須。
👉 「モニター出力や高速SSD利用」なら USB4/Thunderbolt対応を選ぶのが安心。


4. よくある失敗例

  • 外付けHDDをバスパワー式に接続 → 認識しない / データ破損の危険
  • 高速SSDをUSB2.0ハブに接続 → 転送が遅くなる
  • 安価な非認証製品を購入 → 接続不良やショートのリスク

5. おすすめの選び方まとめ

  • 出張やカフェで使う → バスパワー式(軽量・持ち運び向き)
  • 自宅で据え置き利用 → セルフパワー式(電源付きで安定動作)
  • 大容量データ転送 → USB3.2以上対応
  • 複数台モニター接続や高速SSD → USB4 / Thunderbolt対応

6. まとめ

USBハブは「とりあえず安いもの」で選ぶと失敗します。
利用シーン(持ち運び or 据え置き)+ 接続する機器の電力消費量を考えて選ぶことが重要です。

→ 特に 外付けHDD/SSDを多用する人はセルフパワー式必須
ノートPC利用で軽量重視ならバスパワー式

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です