LINEのPC版をもっと便利に使う設定まとめ

スマホだけでなくパソコンでも使えるLINE PC版。 キーボードでの入力やファイルの送受信など、仕事や副業で役立ちます。

しかし、初期設定のままでは「通知がうるさい」「意外と不便」と感じることもあります。 この記事ではインストール方法から便利な設定、デメリットまでを分かりやすく解説します。


PCでLINEを使うための設定方法

  1. インストール 公式サイトまたはMicrosoft Storeから「LINE PC版」をダウンロード
  2. ログイン方法を選択 – スマホのLINEでQRコードログイン – メールアドレス+パスワードでログイン
  3. 初期設定 – 通知のオン/オフ – 自動ログイン設定 – セキュリティ通知の有効化

※PC版利用にはスマホにLINEアカウントが必要です。


通知の整理

  • サウンド通知をオフにして集中できる環境に
  • 特定トークの通知だけオフにして重要な連絡を優先
  • 「通知スケジュール」で勤務時間外の通知をカット

画面・操作のカスタマイズ

  • ダークモードで夜間作業も見やすく
  • 文字サイズを調整して読みやすさを改善
  • よく使うトークは「ピン留め」で上部に固定

ファイルやスクリーンショットの活用

  • ドラッグ&ドロップでファイルを送信可能
  • Ctrl+Alt+C でスクショ撮影 → すぐ送信
  • トーク右上の「…」から送受信したファイルをまとめて確認

セキュリティ設定

  • ログイン通知をオンにして不正アクセスを検知
  • PCログイン時はスマホにも通知が届くため安心
  • 共有PCでは「自動ログアウト」を必ず設定

便利なショートカット

  • 新規トーク:Ctrl+N
  • トーク検索:Ctrl+F
  • スタンプ送信:Alt+Enter
  • スクショ送信:Ctrl+Alt+C

LINE PC版のデメリット

  • スマホがないと新規登録できない(必ずスマホアプリが必要)
  • 一部機能がスマホ限定(タイムライン投稿など)
  • 環境によっては通知が二重(スマホ+PC)で届き煩雑になる
  • 共有PCでの利用はセキュリティリスクが高い

まとめ

  • LINE PC版はインストール&ログイン設定を済ませればすぐ使える
  • 通知整理・画面カスタマイズ・ショートカットで効率化が可能
  • スマホ必須・一部機能制限・セキュリティリスクというデメリットも理解して使うことが大切

今日から設定を見直して、LINE PC版をもっと便利に活用してみましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です