Contents
🕓 Windows 10サポートがついに終了!
2025年10月14日、Windows 10のサポートが正式に終了しました。
これに伴い、Microsoftは個人ユーザー向けに「拡張セキュリティ更新プログラム(ESU)」を提供開始しています。
今回は、このESUの内容・購入方法・無料利用の条件をわかりやすく解説します。
🛡️ ESU(Extended Security Updates)とは?
ESUは、Windows 10のサポート終了後もセキュリティ更新のみを受け取れる延命措置プログラムです。
- 対象:Windows 10 Home/Pro(バージョン22H2が必要)
- 提供期間:2025年10月〜2028年10月(最大3年間)
- 内容:セキュリティパッチのみ(新機能・バグ修正は含まれません)
つまり、「安全性だけを維持しながら、もう少しWindows 10を使いたい人向け」のサービスです。
🛒 Microsoft Storeでの購入方法
2025年10月以降、Microsoft Storeから直接ESUを購入できるようになりました。
- 「Microsoft Store」アプリを開く
- 検索バーに 「Windows 10 ESU」 または「Consumer Extended Security Updates」と入力
- 「購入(¥3,500)」または「無料トライアル」をクリック
- Microsoftアカウントでサインインし、登録完了
項目 | 内容 |
---|---|
価格 | 3,500円(税込)/1年間 |
提供方法 | Microsoft Store経由(サイズ約0.1MB) |
支払い | クレジットカードまたはMicrosoftアカウント残高 |
更新対象 | セキュリティ更新のみ |
登録後は、Windows Updateに「拡張セキュリティ更新」が表示され、通常通り更新されます。
🆓 無料でESUを利用する2つの方法
Microsoftは、一部ユーザー向けに1年間無料でESUを提供しています。以下のいずれかを満たせばOKです。
① Windowsバックアップを有効化
- 「設定」→「アカウント」→「Windowsバックアップ」を開く
- OneDriveと連携してバックアップを有効にする
- 自動的にESUが1年間無料で適用されます ✅
② Microsoft Rewardsポイントを利用
- Bing検索やMicrosoft Store利用でポイントを貯める
- 1,000ポイントで30ドル相当のESUライセンスと交換可能
いずれの方法も、Microsoftアカウントでサインインしていることが条件です。
🖥️ Windows Updateからの登録手順
- 「設定」→「更新とセキュリティ」→「Windows Update」を開く
- 「Windows 10のサポートは終了しました」メッセージを確認
- 「今すぐ登録」をクリック
- Microsoft Storeが起動 → 有料購入または無料登録を選択
- 登録完了後、「拡張セキュリティ更新」が有効化されます
📅 提供期間と更新サイクル
年度 | 内容 | 料金目安 |
---|---|---|
2025〜2026年 | ESU 第1期(個人向け初年度) | 3,500円(または無料) |
2026〜2027年 | ESU 第2期 | 価格上昇の可能性あり |
2027〜2028年 | ESU 第3期(最終) | 法人向けは2倍水準 |
毎年登録が必要で、更新期限を過ぎると自動的に無効になります。
⚠️ 注意点と制限事項
- 個人向けESUは法人向けとは別プログラムです。
- セキュリティ更新のみ提供(新機能やサポートなし)。
- Windows 10バージョン22H2でないと登録不可。
- Microsoftアカウントのサインインが必須。
ESUはあくまで「猶予期間」です。
最終的にはWindows 11への移行が推奨されています。
🧩 まとめ
- ✅ Windows 10のサポートは2025年10月14日に終了
- 💰 ESUを導入すれば最大3年間セキュリティ更新を延長可能
- 🆓 WindowsバックアップまたはRewardsで1年無料
- ⚙️ 登録はMicrosoft StoreまたはWindows Updateから簡単
Windows 11へすぐに移行できない方でも、ESUを利用すればしばらく安心して利用を続けられます。
ただし、更新期限には注意し、早めの移行計画を立てましょう。
コメントを残す