1. 【実機検証】RecoveryFox AIの復元精度は本当に高い?
データ復旧ソフト「RecoveryFox AI」。
公式サイトでは「最大98%の復元率」や「AIアルゴリズムで断片化ファイルを再構築」といった高い復元能力をアピールしています。
しかし今回、私が実際に 外付けHDD / SSD / SDカード で検証したところ、
復元できたデータ・復元できないデータがはっきり分かれるという結果になりました。
- 復元できたデータ
- 復元できなかったデータ
- AIスキャンの挙動
- 検証して分かった“落とし穴”
- おすすめできる人・できない人
購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
2. RecoveryFox AIとは?基本スペックまとめ
▶ 開発元
WonderFox Soft Inc.
▶ 対応OS
- Windows 11 / 10 / 8.1 / 8 / 7 / Vista
- Windows Server系にも対応
▶ 復元方式
- AIアルゴリズム
- 読み取り専用モード(安全)
▶ 対応メディア
- HDD / SSD / USBメモリ / SDカード(一般的な構成)
▶ 非対応
- 物理障害(ヘッド故障・基板故障等)
- ゼロフィル済み
- 暗号化破損
▶ 料金
- 1週間:7,980円
- 1ヶ月:9,980円
- 1年間:11,980円
- 永久ライセンス:15,980円
基本的には一般的な復元ソフトの構成ですが、
「AIスキャン」が独自の強みとなっています。
3. 【実機検証】各メディアでの復元結果まとめ
① iPhoneをUSB接続して復旧 →【不可】
iPhoneはAPFSファイルシステムに直接アクセスできないため、 RecoveryFox AIでは復旧不可能でした。 (これは他の復元ソフトでも同じ)
② 外付けHDDでの検証結果
✔ 良かった点
- クイックフォーマット後のデータは比較的復活しやすい
- 削除直後のデータは成功率が高い
- AIスキャン後半で候補が増える(深く探索してくれる)
✔ 微妙だった点
- 容量が大きいとスキャンが非常に長い(HDDなのでしょうがない)
- 復元できても破損しているケースが多い(どのファイルが復元できているのかわからない)
- ゴミ箱経由の削除はほぼ復元不可(私の検証では)
→ HDDは“軽度の削除”なら可能性あり。フォーマット直後はやる価値あり
③ SSDでの検証結果
✔ 良かった点
- HDDよりスキャンは圧倒的に速い
✔ 微妙だった点
- ゴミ箱経由の削除はほぼ復元不可(私の検証結果では)
- Trimによりデータが自動消去されやすい
→ SSDは「削除直後」が勝負。時間経過後の復元率は急低下。
④ SDカード(ドライブレコーダー)での検証結果
✔ 微妙だった点
- ドラレコの「自動上書き」は復元ほぼ不可
→ ドラレコは特殊処理が多く、一般的な復元ソフトでは限界があります。
⑤ USBと通常のSDカードでの検証結果
✔ ✔良かった点
- フォーマット直後というよりも一度のフォーマットまでは本当に復元できる印象
- 昔のSDカードで5年前に一度フォーマットしたデータも復元はできた(フォーマットしてから一回しか使用していないが..)
✔ 微妙だった点
フォーマットする前の更に前のデータはほぼ不可能な印象
一部画像データを抜粋してみました (例)
こんな感じでスキャンができ

プレビューはこんな感じで

こういうサポートしていませんっていうデータも多々有りました

4. AIスキャンを実際に使って感じたこと
- 深い階層まで探索してくれる(詳細スキャン)
- スキャンが進むほどフォルダがどんどん増える
- 「見つけた=復元可能」ではない
- 終盤だけ異常に遅くなる
AIスキャンは期待感はありますが、 復元成功率が劇的に上がるわけではない、というのが正直な印象です。
5. 復元できたケース/できなかったケース
◎ 復元できる可能性が高いケース
- 削除した直後
- 上書きが発生していない
- クイックフォーマット直後
- NTFS / exFAT / FAT32 の一般メディア
- 外付けHDDやUSBメモリなど単純な構成
✕ 私の検証ではほぼ復元不可だったケース
- ドラレコの自動上書きデータ
- なんどもフォーマットしているUSBやSDカード
- 過去に消した最新のデータではなく更に過去のデータ等
6. RecoveryFox AIのメリット・デメリット
◎ 良い点
- AIスキャンは広範囲を深く探索できる
- フォーマット後のデータは比較的復元しやすい
- 復元候補が増える挙動が分かりやすい
- 初心者にも操作がやさしい
△ 微妙な点
- 復元できても破損していることが多い
- スキャン時間は長い
- 「見つかった」だけで復元不可のファイルが多い
- ゴミ箱の復元はあまり活用できなかった
- ドラレコデータは非常に厳しい
無料版では復元はできませんが、AIスキャンとプレビュー確認は可能です。 まず“復元できそうか”をチェックする目的なら使えます。
7. 向いている人・向いていない人
▶ 向いている人
- Windowsで誤削除してしまった人
- クイックフォーマットしてしまった人
- 外付けHDDやUSBからの救出を試したい人
- とりあえず復元可能性を確認したい人
- データ収集は絶対しないのは利点の一つです

▶ 向いていない人
- iPhoneやMacのデータを復旧したい人
- 物理障害(カチカチ音・通電不可など)がある場合
- ドラレコの上書きデータ
- 仕事で絶対取り戻す必要があるデータ
- SSDで削除から時間が経っている場合
→ 上記は復元業者のほうが確実です。
8. まとめ:RecoveryFox AIはプレビューまで無料でできるのでとりあえずやってみよう
今回の実機検証では、RecoveryFox AIは万能ではありませんが、 削除直後・クイックフォーマット直後のような軽度のデータ消失なら、十分に試す価値があると感じました。
どの復元ソフトにも共通しますが、 本当に復元できるかはスキャンをしてみないと分からないため、 無料版でプレビューまで行えるのは大きなメリットです。
データトラブルが起きたときの「最初の一手」としては、とても良い選択肢です。

























データの復元はやはりやってみないとわからない部分も多いです
その選択肢の一つに入れるのはありだと思います
一度試してみてプレビューまでしてみて 復元できそうなデータが見えたら①週間の課金をしてみてもいいかもしれません