【社内SE実践版】Windows 11 24H2/25H2 更新後にBitLockerが誤って有効化される問題と対処法まとめ(2025年版)

はじめに

2025年以降、Windows 11の大型更新(24H2・25H2)を適用した後に、 BitLockerが意図せず有効化され、回復キーを要求されてPCが起動不能になるというトラブルが急増しています。 特に企業環境では、回復キー未管理による業務停止が大きなリスクになります。

この記事では、最新の報告をもとに、現象・原因・緊急対処・恒久対策を 社内SE視点でまとめます。


✅ 現象(実際に報告されているもの)

  • Windows Update後、突然BitLocker回復キーを要求される
  • KB5066835 / KB5066791 適用後に発生するケースが多い
  • Intel CPU+Modern Standby搭載ノートPCで頻発(Surface、Dell、HP、Lenovo等)
  • 回復キーが分からず、PCが完全にロックされて業務継続不可に

🛠 原因(複数の要因が重なる)

① Windows Updateによる「BitLocker一時停止」処理の失敗

通常、Windows Update時はBitLockerを自動で一時停止し、再起動後に整合性チェックをパスさせます。 しかし、この処理が失敗するとTPMが構成変更を「改ざん」と誤認し回復モードへ移行します。

② Modern Standby(モダンスタンバイ)との競合

省電力中もネットワークを維持する仕組みで、TPM計測値やセキュアブート構成の不一致が発生 → 回復要求へ。

③ Windows 11 24H2/25H2の仕様変更で自動暗号化がONになる

Microsoftアカウントで初期設定すると、TPM+Secure Bootが条件を満たすため、 ユーザーが気づかないうちにBitLockerが自動有効化されます。

④ Intune/GPO(企業ポリシー)の再適用

更新後にポリシー再適用が行われ、誤って「暗号化必須」が適用される事例あり。


⚠ 影響範囲

  • 対象OS:Windows 11 24H2 / 25H2、Windows 10 22H2
  • 対象PC:Intel第11世代以降、Modern Standby搭載モデル
  • リスク:回復キー未管理 → テレワーク先でPCロック → 完全に業務停止

💥 緊急対処法(今すぐPCを使いたい場合)

① 回復キーを確認して入力

  • 個人PC(Microsoftアカウント) https://account.microsoft.com/devices/recoverykey
  • 企業PC(Azure AD / Intune) 管理者 → デバイス → BitLockerキーを検索
  • 紙・USB保存のバックアップキーがあれば使用

② BitLocker保護の再設定(誤作動解除)

PowerShell(管理者):

manage-bde -protectors -disable C:
manage-bde -protectors -enable C:

③ BIOS/TPM状態の確認

  • Secure Boot ON
  • TPM有効(TPM2.0)
  • BIOSアップデート後は再度「BitLocker一時停止」が必須

🔧 恒久対策・予防方法(企業PCで特に重要)

① Windows Update前にBitLockerを一時停止(必須)

方法①GUIで一時停止

BitLockerを一時停止
「保護の一時停止」をクリック → 確認ダイアログで「はい」。

設定を開く
「設定」→「更新とセキュリティ」→「デバイスの暗号化」または「BitLocker管理」。

BitLocker管理画面へ
「コントロール パネル」→「BitLockerドライブ暗号化」。

対象ドライブを選択
通常は「C:」。

方法②PowerShellで一時停止(推奨)

manage-bde -protectors -disable C:

※再起動後、自動で再有効化されます

確認

manage-bde -status

→ 「保護の状態: 保護が一時停止されています」と表示されればOK。

② グループポリシーで「自動暗号化」を防止

HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\BitLocker
PreventDeviceEncryption (DWORD) = 1

③ 回復キーを複数バックアップ(必須)

  • Microsoftアカウント
  • USB保存
  • 紙で物理管理(サーバ室・金庫)

④ ローカルアカウントで初期セットアップ(企業向け)

24H2以降、Microsoftアカウントセットアップ → 自動暗号化ONになるため回避可能。


🔧 さらに効果の高い事前対策設定

⑤ 高速スタートアップをOFFにする

高速スタートアップは、起動時のTPM計測値に差異を生みやすく、 BitLocker誤作動(回復モード移行)の原因になることがあります。

コントロールパネル → 電源オプション → 
「電源ボタンの動作を選択する」 →
「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外す

⑥ HDDスリープ(オフ時の電源オフ)を無効化

HDDや外付けディスクがスリープ → 再接続時に構成が変わったと誤認 → BitLockerの整合性チェック失敗の原因になります。

電源プラン → 詳細設定 → ハードディスク →
「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」を 0(無効)へ

まとめ

Windows 11 24H2 / 25H2 では、BitLockerの自動有効化や Modern Standby・TPMとの競合により、 「意図しないBitLocker回復キー要求」が以前より高い頻度で発生しています。

特に企業PCでは、

  • 更新前にBitLocker一時停止
  • 高速スタートアップOFF
  • HDDスリープ無効化
  • 回復キーの多重バックアップ

を徹底することで、発生率を大幅に下げられます。

社内展開前には、必ずテスト機で24H2/25H2適用後のBitLocker動作を検証してください。

知らぬ間にBitlockerになってた や突然回復キー聞かれた 等 かなり聞きます 

念のため自分のPCを一度確認してみてはどうでしょうか

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です